まめ知識|セゾンマネーレシピ クレディセゾンが運営する保険・証券情報サイト

50代でがん保険は必要か?いらないと言われる理由やおすすめのがん保険を解説!

作成者: アセマネサイト管理者|2025年09月04日

50代になるとがんのリスクが高まる一方で、がん保険は不要とも言われるケースがあります。医療の進歩や公的制度を考慮すると、本当に加入すべきなのか悩む方も多いでしょう。
本記事では、がん保険がいらないと言われる理由を徹底解説し、必要性について考えるポイントを紹介します。自分にとって最適な選択を見つけましょう。

50代の方ががん保険に入る必要性

50代になると、年齢的にがんの罹患リスクが一気に高まることが各種統計から明らかになっています。特に男性では前立腺がんや肺がん、女性では乳がんや子宮がんのリスクが増してくるため、がんに対する備えを真剣に考え始めなければいけません。

しかし同時に「今さら入っても遅いのでは?」という疑問や、「治療の多くが保険適用されるので、民間保険は必要ないのでは?」といった声もあるのが現実です。こうした背景を踏まえて、自分に本当に必要な保険かどうかを判断することが重要になります。

がん保険がいらないと言われる理由とは?

がん保険が不要とされる主な理由は、医療技術の進歩により、通院や日帰り治療が増えている点、そして高額療養費制度などの公的保障制度が充実している点が挙げられます。

また、がん保険の中には入院日数に応じて給付するタイプが多く、短期入院や通院治療が主流になりつつある現代の医療では、「実際にはあまり使えない」といった意見もあります。そのため、公的制度や貯蓄で対応できると考え、がん保険は不要と判断する人も増えています。

50代の方で罹患率の高いがんの種類

厚生労働省の統計によると、50代で罹患率が高いがんとして、男性では大腸がん、肺がん、胃がん、前立腺、肝および肝内胆管などが多く、大腸がんがもっとも多いです。

女性では乳がん、子宮頸がん、大腸がん、肺がん、胃がんなどが多く、乳がんがもっとも多いです。

出典:厚生労働省「全国がん登録 罹患数・率 報告 2020」

特に女性は40代後半から50代にかけて乳がんの罹患率がピークに達するため、検診とあわせてがん保険を検討するケースが多くなっています。これらのがんは早期発見で治療できるものも多い反面、治療費が高額になるケースもあるため、予め備えがあると安心です。

50代の方でがん保険が必要な人と不要な人

がん保険は必要な人もいれば、不要な人も存在します。どのような人ががん保険に加入すべきかを確認しましょう。

がん保険が必要な人

貯蓄に余裕がない方や予想外の出費に備えたいと考える方にとっては、がん保険は重要な備えとなります。

家族にがん経験者が多く、遺伝的リスクを不安に感じている方や、生活費や教育費など支出が多い方はがん保険を検討するのもよいでしょう。がん保険によって経済的な安心を得ることができます。

また、仕事の都合で長期間の休職が難しく、治療中も収入を維持しなければならない自営業やフリーランスの方にとっても、診断一時金や通院給付金が助けとなります。

手厚い治療を希望する方や先進医療を受けたいと考える方にも、がん保険の先進医療特約が有効です。高額な自由診療や先進医療は健康保険の対象外であるため、事前の備えがなければ治療選択の幅が制限されます。

がん保険は、医療の選択肢を広げ、自分らしい治療を選べるようになります。

がん保険が不要な人

一方で、十分な貯蓄があり、万が一の治療費や生活費の負担を自己資金でまかなえると考えている方にとっては、がん保険は必ずしも必要ではないかもしれません。がん治療に対応した他の医療保険にすでに加入している場合、重複して保険を持つことになるため、加入を見直す余地があります。

また、資産形成を重視し、保険よりも投資や貯蓄に力を入れている方や医療制度によって乗り切れると判断している方も、がん保険の必要性は低くなるでしょう。

保険料の負担が家計を圧迫することが懸念される場合は、保険に加入せず、貯蓄を計画的に積み立てる選択肢も現実的です。このように、ライフスタイルや価値観、経済状況に応じて、がん保険の要・不要を見極めることが大切です。

がんに罹患した場合にかかる費用

がんに罹患すると治療するだけの費用だけでなく、さまざまな費用が発生します。どのような費用が発生するかを確認しましょう。

治療費

抗がん剤治療や放射線治療、手術などの標準治療にかかる費用は、保険適用内であっても数十万円に及ぶことがあります。さらに、がんの種類や進行度によっては複数の治療を組み合わせて行う必要があり、合計で100万円を超えることも珍しくありません。

標準治療に加えて副作用対策の薬や定期検査などが必要になる場合もあり、治療が長引けばそれだけ医療費の総額も増えていきます。定期的な通院のために職場を休む必要が生じることもあり、収入減と医療費のダブル負担が家計に重くのしかかる可能性があります。

入院費

がん治療では短期入院が増えてきているものの、入院費用は依然として無視できない金額です。1日あたりの入院費用には、診療費だけでなく、差額ベッド代、食事代、生活雑費などの自己負担が含まれます。

差額ベッド代は部屋の種類によって1日数千円から数万円に上る場合もあり、長期入院になると高額になります。また、地域や病院の設備によっても金額に差があるため、思わぬ出費に驚くこともあります。さらに、高額療養費制度を利用しても一部の費用は対象外となることがあり、全額自己負担となるケースも存在します。

健康保険外の治療

がん治療においては、自由診療の選択や先進医療を受けるケースも増えてきています。これらは健康保険の対象外であり、全額自己負担になるため、数十万円から数百万円に及ぶこともあります。

たとえば、粒子線治療や免疫療法といった先進医療は、がんの種類や病期によっては非常に有効とされる反面、費用負担が非常に大きいのが現状です。また、治療に伴って必要になる交通費、宿泊費、介助者の同伴費用なども見落とされがちな出費です。

ウィッグや乳房再建、補助具など、見た目や生活の質を保つための医療関連用品にも費用がかかります。これらの費用をカバーするには、がん保険による備えが有効です。

がん保険に入っておけばよかったと後悔しないためには?

がんと診断された後、「入っておけばよかった」と後悔するケースの多くは、自由診療や長期の収入減少による経済的負担が理由です。

特に50代は働き盛りであり、家庭や仕事における責任が大きい年代でもあるため、治療による長期休職が収入に与える影響は非常に大きくなる可能性があります。また、家族の生活費や教育費、住宅ローンなどの固定支出が多い時期と重なるため、治療費に加えて生活費の確保も重要な課題となります。

がん保険に加入していれば、診断一時金や通院・入院費用の給付金を活用して、治療にかかるコストをカバーできるだけでなく、治療中の収入減少に対する補填としても活用できます。

また、がんの治療は予想以上に長引くことがあります。回復してからも再発のリスクに備えて、通院を続けることが多いです。その間、精神的・肉体的負担を抱えながらの家計管理は大きなストレスとなります。

そうした負担を軽減し、少しでも安心して治療に専念できるようにするためにも、がん保険は心強い支えとなります。早めの備えが、将来の後悔を防ぐ大きな一歩につながるのです。

50代でがん保険に加入する際の注意点

50代でがん保険に加入する際の注意点がいくつかあります。具体的にどのような点に注意すべきかを確認しましょう。

加入できる年齢を確認する

がん保険は商品ごとに加入できる年齢の上限が定められています。50代であれば加入できる保険は比較的多く存在していますが、60代に入ると選べる保険の種類やプランが限られてしまいます。

さらに、高齢になるほど審査基準が厳しくなる傾向もあるため、体調に不安が出る前に余裕をもって保険の検討を始めましょう。また、定年退職後は収入が減少することも想定されるため、保険に加入できるタイミングを逃さないようにすることが肝心です。

待機期間を確認する

がん保険には「待機期間」と呼ばれる、契約してから一定期間が経過しないと保障が開始されないルールが設けられていることがほとんどです。一般的には90日間が多いですが、保険商品によっては120日や180日の場合もあります。

この間にがんと診断されても保障の対象外となるため、加入を決断したらできるだけ早く手続きを行うことが大切です。また、将来的ながんリスクに備えるには、体調が良いうちに加入し、待機期間を無事に経過させることで、いざというときの安心につながります。

保険料を確認する

がん保険の保険料は年齢が上がるほど高くなるため、50代からの加入では支払い金額も無視できません。同じ保障内容でも、40代のうちに加入するよりも月額で数千円の差が生まれることがあります。

そのため、保険料と保障内容のバランスをしっかりと比較することが必要です。定額タイプと更新型タイプでは将来的な支払い総額に差が出ることもあるため、自身のライフプランに応じて長期的な視点で選ぶことが重要です。無理のない支払いで保障を続けられるよう、収支バランスを見ながら加入することが求められます。

50代でがん保険に入るなら、セゾンのがん保険がおすすめ!

セゾンの「がん保険」は、シンプルで分かりやすい設計と、ネット申し込みによる手軽さが特長です。保障内容は、がんと診断された際の一時金給付に加え、通院や入院、先進医療にも対応しているため、がん治療に幅広く備えることができます。

保険料も50代からでも加入しやすい水準に抑えられており、無理のない予算でしっかりと保障を確保できる点が魅力です。がん経験者の方でも条件を満たせば加入可能な場合もあるため、持病がある方にも安心です。

セゾンのがん保険の詳細はこちらからご確認ください。


詳しくはこちら ▹

まとめ

50代はがんのリスクが高まる年代であると同時に、将来の健康や家計について真剣に考えるタイミングでもあります。

がん保険が本当に必要かどうかは、個々のライフスタイルや経済状況によって異なりますが、医療費や収入減少への備えとして検討する価値は十分にあります。自分に合った保障を見極め、万が一のときにも落ち着いて対応できる準備を行いましょう。

承認年月:2025年7月