iDeCo
節税しながら将来の年金をつくれる制度です
- トップページ
- セゾンの投資シリーズ
- iDeCo
iDeCoとは
iDeCoの特徴
【積み立て時】
掛金が所得控除対象!
掛金の全額が所得控除の対象となります。拠出した掛金の年間合計額を所得から差し引くことができるため、所得税と住民税が軽減されます。長期にわたる投資ですから、かなりの節税効果が期待できます。
【運用時】
運用益が非課税!
一般的に、投資信託の運用益には20.315%の税金がかかります。しかし、iDeCoの場合は、運用益に対して税金はかかりません。通常であれば税金として引かれる資金を再び運用に回せるため、より有利に運用することができます。
【受け取り時】
一定額が非課税に!
iDeCoで築いた資産は60〜75歳の間に、自分が希望するパターンで受け取れます。年金として分割で受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として一括で受け取る場合には「退職所得控除」が適用されるため、受け取り時の税負担を軽減できます。
【積み立て時】
掛金が所得控除対象!
掛金の全額が所得控除の対象となります。拠出した掛金の年間合計額を所得から差し引くことができるため、所得税と住民税が軽減されます。長期にわたる投資ですから、かなりの節税効果が期待できます。
【運用時】
運用益が非課税!
一般的に、投資信託の運用益には20.315%の税金がかかります。しかし、iDeCoの場合は、運用益に対して税金はかかりません。通常であれば税金として引かれる資金を再び運用に回せるため、より有利に運用することができます。
【受け取り時】
一定額が非課税に!
iDeCoで築いた資産は60〜75歳の間に、自分が希望するパターンで受け取れます。年金として分割で受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として一括で受け取る場合には「退職所得控除」が適用されるため、受け取り時の税負担を軽減できます。
ただし…
引き出し制限にご注意を!
運用中の資産は原則60歳まで引き出せません!
iDeCoは老後の資産形成を目的とした制度のため、原則として途中で資産を現金化して引き出すことはできません。資産を受け取れるのは、加入者が60歳になった時点からです。
運用中の資産は原則60歳まで引き出せません!
iDeCoは老後の資産形成を目的とした制度のため、原則として途中で資産を現金化して引き出すことはできません。資産を受け取れるのは、加入者が60歳になった時点からです。
NISA(つみたて投資枠)とiDeCoの比較
NISA(つみたて投資枠)
|
iDeCo
|
|
対象者
|
18歳以上
|
原則、国民年金を納めている
65歳未満の方(※) |
年間拠出限度額
|
120万円
|
加入者により
24.0万円〜81.6万円 |
投資可能商品
|
長期・つみたて・分散投資
に適した投資信託 |
定期預金、保険、投資信託
|
税制優遇
|
運用益が非課税
|
掛け金:全額所得控除
運用益が非課税 受取時も公的年金等控除や 退職所得控除の対象 |
払出制限
|
制限なし、いつでも
売却・出金可能 |
原則、60歳から受取可能
|
NISA
(つみたて投資枠)
|
iDeCo
|
|
対象者
|
18歳以上
|
原則、国民年金を納めている65歳未満の方(※)
|
年間拠出
限度額
|
120万円
|
加入者により
24.0万円〜81.6万円 |
投資可能
商品
|
長期・つみたて・
分散投資
に適した投資信託 |
定期預金、
保険、投資信託
|
税制優遇
|
運用益が非課税
|
掛け金:全額所得控除
運用益が非課税 受取時も公的年金等控除や 退職所得控除の対象 |
払出制限
|
制限なし、いつでも
売却・出金可能 |
原則、60歳から
受取可能 |
※65歳まで掛け金を拠出するには一定の条件があります。
※65歳まで掛け金を拠出するには一定の条件があります。