2024年1月から導入された新NISAは、新成人になった18歳から始められることをご存知ですか?
この記事では、NISA制度のメリットや、早く始めることで期待できる効果などを解説します。
いつ始めようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
「18歳から始めたいけれど、高校生でもできるのか」「新NISAを始めるベストな年齢があるのか」など、いつから始めるのがいいタイミングなのかを悩んでいる方も多いのではないでしょうか。新NISAは、可能な限り早く始めた方が利益を出しやすい傾向があります。
新NISAとは?
新NISAとは、個別株や投資信託などの金融商品の運用で得た利益が非課税になる従来のNISA制度が新しくなったもので、2024年1月から導入されました。新NISAの対象年齢は18歳以上となっているため、高校生から投資をスタートさせることも可能です。
新NISAの開始に伴い、従来の一般NISAやつみたてNISA、ジュニアNISAは2023年12月末で新規買付が終了しました。ただし、すでに保有している商品については、一般NISAとつみたてNISAが非課税期間終了まで、ジュニアNISAは18歳まで非課税で保有し続けることができます。
旧NISAと新NISAは別制度であるため、非課税期間が終了した旧NISAの保有商品を新NISAの非課税投資枠に移管する「ロールオーバー」をすることができません。旧NISAの保有商品は、非課税期間終了後に課税口座で運用を続けるか、売却することになります。なお、旧NISA口座で保有している商品を非課税期間終了後に売却して現金化し、新NISA口座で新規買付をすることも可能です。
新NISAは何歳からはじめるのがベスト?
非課税期間が無期限となる新NISAは、複利の力を最大限に活かすことができます。複利とは、投資元本から発生した利益を元本に加えて、大きくなった元本でより多くの利益を得る仕組みのことです。複利の力は、運用期間が長くなるほど大きくなるため、新NISAが始められる新成人の18歳から運用をスタートさせた方が大きな投資成果が期待できるでしょう。
特に長期の積立投資には、元本割れのリスクを軽減できる可能性があります。金融庁の「NISA早わかりガイドブック」によると、「国際分散投資」で「積立投資」を5年間継続した場合と20年間継続した場合の比較があり、継続期間が5年の場合は、投資を始めたときの経済の状況によって元本割れのリスクがある一方で、20年という長い継続期間で積立投資をしている場合は、どの時点から始めても、収益は安定し、少なくとも、1989年以降のデータでは元本割れとなったケースが発生していない状況が確認されています。このデータからも、新NISAでは早めに始めて長期運用するのがよいことが分かります。
※あくまでも過去の実績であり、将来の運用成果を示唆、保証するわけではありません。
新NISAを18歳からはじめる場合のシミュレーション
新NISAは、可能な限り早く始めた方が長期で資産運用することが可能となり、大きな投資成果が期待できます。
ここでは、18歳から新NISAで毎月5,000円の積み立てをスタートし、60歳まで段階的に投資金額を上げた場合の投資シミュレーションを紹介します。
【シミュレーションの前提】
18歳から29歳まで:月5,000円
30歳から39歳まで:月1万円
40歳から49歳まで:月1万5,000円
50歳から59歳まで:月2万円
60歳から65歳まで:新規投資なし、運用のみ
【表の見方】
(例)30〜39歳・利回り3%の例では、29歳までの運用成果(86万円)を元本に10年間運用した金額(115.6万円)と、毎月1万円を10年間積立運用をした金額(139.4万円)の合計で「255万円」としています。
(例)「投資金額」の数字は該当年までに積み上げた投資元本の合計を表示しています。30〜39歳の「投資金額」の192万円は29歳までの積立元本72万と、30〜39歳の投資元本120万円の合計を示しています。
【シミュレーション】
年齢区分 |
月々の投資額 |
投資金額 |
利回り3% |
利回り5% |
利回り8% |
18〜29歳(12年) |
5,000円 |
72万円 |
約86万円 |
約97万円 |
約118万円 |
30〜39歳(10年) |
1万円 |
192万円 |
約255万円 |
約312万円 |
約435万円 |
40〜49歳(10年) |
1.5万円 |
372万円 |
約552万円 |
約740万円 |
約1,209万円 |
50〜59歳(10年) |
2万円 |
612万円 |
約1,021万円 |
約1,514万円 |
約2,970万円 |
60〜65歳(6年間) |
---- |
---- |
約1,183万円 |
約1,932万円 |
約4,364万円 |
新NISAをはじめるメリット
新NISAをメリットとして、以下の3つが挙げられます。
✔ 運用益に税金がかからない
✔ 複利効果が最大化する
✔ 投資習慣が形成される
それぞれ詳しく見ていきましょう。
運用益に税金がかからない
通常、投資で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、新NISAでは非課税で受け取れます。例えば、10万円の利益が出たときは、通常であれば約2万円の税金を納めなければなりませんが、新NISAでは税金がかかりません。つまり、10万円の利益をそのまま受け取れるのです。
18歳から新NISAを始めて長期運用したときには、数百万円から数千万円の運用益が発生することがあります。この利益を非課税で受け取れるので、より効率的な資産運用が実現できるでしょう。
複利効果が最大化する
非課税で受け取った利益を再投資できる新NISAは、複利効果を最大化することが可能です。「複利」では、獲得した利益を元本に加えることで、より大きな利益が得られる可能性があります。一方、「単利」は元本に対してのみ利益が発生するため、「単利」よりも「複利」の方が効率よく資産を増やすことができます。
100万円を金利5%で30年間運用した場合、「単利」と「複利」では以下のように運用成果に差が生じます。
【単利と複利の差】
|
10年後 |
20年後 |
30年後 |
単利 |
約150万円 |
約200万円 |
約250万円 |
複利 |
約163万円 |
約265万円 |
約432万円 |
差額 |
約13万円 |
約65万円 |
約182万円 |
このように利益を元本に再投資する商品を選ぶことで、大きな複利を生む運用につながり、大きな投資効果が得やすくなると言えます。また、複利効果は投資期間が長くなるほど大きくなる傾向にあるので、若いうちから新NISAを始めることをおすすめします。
投資習慣が形成される
新NISAは、投資初心者にもおすすめの制度です。新NISAのつみたて投資枠では、長期積立や分散投資に適した商品が投資対象になります。ハイリスクハイリターンの商品や、手数料の高い商品が除外されているため、初心者でも安心して投資を始められるメリットがあります。
新NISAを利用して少額投資を始めることができれば、早くから投資習慣を身につけることができます。若いうちから投資経験を積み、資産を形成することへの関心を高めておくと、今後のライフプランに柔軟に対応しやすくなるでしょう。
新NISAと特定口座での取引の違い
特定口座とは、株式投資等投資商品の売却益等に対する税金の納税手続きを金融機関が代行してくれる口座のことです。特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類の口座が用意されています。源泉徴収ありを選択すると、所得税と住民税の徴収・納付を金融機関がしてくれるため、確定申告が原則不要となります。
特定口座と新NISA口座の大きな違いは、利益に対しての課税の有無です。特定口座で得られた利益には20.315%の税金がかかりますが、新NISA口座では課税されません。
一方で、新NISA口座では、特定口座や一般口座などの課税口座で認められている「損益通算」や「繰延控除」が認められていません。そのため、損失が生じた際にその損失を有効活用する方法がないことは注意が必要です。
新NISA口座は、すべての金融機関を通じて1人1口座しか開設できない運用になっています。年間投資枠(つみたて投資枠と成長投資枠で年間360万円)に制限がありますが、運用益を非課税で受け取れるメリットがあります。税金は、資産運用をするうえで大きな負担となるので、非課税で投資できる新NISAで投資を始めることをおすすめします。
新NISAの始め方
新NISAは、以下の手順で始められます。
1. 口座開設をする金融機関を選ぶ
2. 選んだ金融機関でNISA口座を開設する
3. 投資する商品を選ぶ
NISA口座は、すべての金融機関で1人1口座しか持てないので、複数の金融機関に申し込まないようにしましょう。
新NISAを始めるならセゾンがおすすめ
新NISAを始めるなら、「セゾン投信」がおすすめです。セゾン投信は、長期分散投資に適した投資商品です。商品数が絞られているため、投資初心者も商品選びに迷わずスムーズに始められるでしょう。
「セゾン投信」の投資商品は、セゾン投信、大和コネクト証券から購入でき、どこで購入してもセゾンカードやUCカードを使ったクレジットカード決済でつみたて投資ができます。
投資への疑問や不安がある方に向けて、セミナーや無料相談を実施しているので、新NISAを始めようと思っている方は、こちらのページをご覧いただき、ご検討ください。
まとめ
2024年1月から始まった新NISAは、早く始めるほど投資期間が延びるので、複利効果が大きくなり、投資成果がおおきくなることが期待できます。新NISA口座を新成人になった18歳から始めておけば、結婚や老後などにかかるお金の不安を軽減できます。
新NISAは、投資初心者の資産形成にぴったりの制度です。
老後に豊かな生活を送るためにも、新NISAを利用して早いうちから資産形成を始めましょう
有価証券投資に関する重要事項 (セゾン投信)